レクで元気!レクで笑顔!レクで夢さがし!

加盟団体イベント情報 page-805

                                                                                              
        加盟団体
イベント情報ご覧ください。⇩(クリック)

99号 2023年 5月~8月
     98号 2023年 2月~4月   97号 2022年   10月~1月      96号 2022年 8月~10月
 95号 2022年 5月~7月    94号 2022年    1月~4月
     93号 2021年11月~1月 
    92号  2021年 8月〜10月    91号   2021年   5月〜7月         90号     2021年 2月〜4月 
 89号 2020年 11月〜1   88号 2020年 8月〜10月  87号 2020年  5月〜7月

 (公財)日本レクリエーション協会公認 「レクリエーション・インストラクター」及び
「スポーツ・レクリエーション指導者」の資格取得のための、現場実習対象事業の一覧表
です。

 各地のレクリエーション協会で開催する上記講座を受講している受講生の他、課程認定校で資格取得を目指している学生の皆さんにも活用していただけます。
 事業の詳細は、問合せ・申込先の各団体担当者に直接相談してください。

モルック指導員資格    締切8月19日(土)令和5年 第1回研修会 2023年9月2日(土)

主催:千葉県レクリエ-ション指導者クラブ   空前のモルックブーム。もっとモルックを楽しみたい。

   地域で指導しているけど資格を持っていないけどいいのかな?    そんなあなたのために

指導者クラブでは日本モルック協会の公認指導者をお呼びして、指導員資格が取れる講習会を企画しました。

 

心も体も喜ぶ体にやさしい健康体操.    申込み 9月1日〜9月22日  2023年9月24日(日)            

講師 : 中島一郎 氏 (元国際武道大学教授) 主催 : 千葉県レクリエーション・コーディネーターの会
.                                                                  後援 : 千葉市、 NPO法人千葉県レクリエーション協会

・気持ちよく、楽しく体を動かしながら、運動を好きになっていただきます。  
・椅子に座るか、その場に立つかして行なう軽い運動が中心です。
・年令に関係なく、障害のある方でも気軽に楽しんでいただけます。

 加盟団体イベント情報
課程認定校学生の皆さん現場実習は下のイベント情報からご覧ください。

各地域・種目団体とイベントの実施・延期・中止の確認をとって下さい

課程認定校の皆様へ
レクインストラクター現場実習希望の方
( 事業参加・スタッフ参加 )  事前の問合せ申込みが必要です。
*レクインストラクター現場実習希望の方は1行事3時間以上、
行事が終了するまでで1印です。
希望する行事の実施時間を確認してから参加して下さい。
*課程認定校現場実習(参加事業・スタッフ参加事業)の対象か、予定変更・中止はないか確認して下さい。

   募集事業 ≪項目をクリック≫

募集   加盟団体イベント情報
98号(現場実習)

◇実習参加にあたって◇
1    事業内容の詳細については、問合せ・申込先のご担当へ直接お問い合わせください。
その際には、レクリエーション・インストラクター講座の受講生であること、現場実
習として参加したいことを伝えて下さい。2     事業当日は、「現場実習記録用紙」または「学習履修カード」を持参して、所定の
場所に印を押してもらってください。3    ひとつの事業で「事業参加」「スタッフ参加」を同時に履修することはできません。4  問合せ・申込先の電話番号は担当者個人宅の連絡先もあり、連絡が取りづらい場合
もあります。5  現場実習時の保険加入は、受け入れ先の主催団体が行います。 安全に気を付けて
活動してください。(課程認定校の学生さんは、学校に実習時の保険を確認下さい)6  実習に認定時間は3時間ですが、事業によって時間が超過する場合があります。受け入れ団体の、担当者とよ く打合せしてから実習に臨んでください。7  事前もしくは当日、万が一参加できなくなった場合には、必ず打合せした担当者に
連絡してください。

参加者へのお願い事項
(外出時は三密にならない様注意・マスク・手の消毒を徹底しましょう)

①体調がすぐれない時は参加を辞退(平熱を超える発熱、咳、のどの痛みなどの 風邪の症状、だるさ、息苦しさ、嗅覚や味覚の異常、体が重く感じる、疲れや すい等の倦怠感、同居家族や身近な知人に感染が疑われた方がいる場合など)

マスク、タオル、ごみ袋など、感染予防のための持ち物についての周知徹底

事前に活動できる準備をしての参加を促す(更衣室は使用しないなど)

水分補給の飲料水の持参、主催者からの湯茶提供の場合は自分専用のカップの 準備

⑤活動で使用する個人用具の貸し借りの禁止

ごみの持ち帰りの徹底(袋に密閉し持ち帰り、適切に処理)

ページトップへ戻る